新規認定申請方法について
新規認定申請方法について
申請者(居住安定援助賃貸住宅事業を行う者)は、居住安定援助計画認定申請書等を作成し、認定窓口(福祉事務所設置自治体)に提出することが必要です。(このシステムにおいて、居住安定援助計画認定申請書等を作成し、認定窓口に提出することが可能です。)申請書方法等は、以下の流れになります。
1 認定窓口への事前確認
居住安定援助計画認定申請書の提出物等については、都道府県・市町村が策定する「都道府県・市町村賃貸住宅供給促進計画」において独自の基準が設けられている場合がありますので、まずは認定窓口で詳細を確認してください。
※ 認定窓口によっては、事前相談を受け付けている場合もあります。
※ 申請する居住安定援助賃貸住宅の所在地の認定窓口にご相談ください。
※ 居住安定援助計画認定申請書等を行う認定窓口は、 一覧表 をご参照ください。
※ 地方公共団体ごとの供給促進計画は、 こちら をご参照ください。
2 申請者(居住安定援助賃貸住宅事業を行う者)のアカウント登録(ログインパスワードの取得)
申請に際しては、申請者(入居者と賃貸借契約を締結する賃貸人)ごとにアカウント登録が必要です。
申請者情報を入力・登録すると、登録したEメールアドレスにログインID・パスワード通知メールが送信されます。
※ 注意
hotmail、MSN、outlook等のマイクロソフト社が発行しているメールアドレスをご利用の場合、当サイトからのメールがブロックされる事象が頻発しております。メールアドレスをご登録いただく際、これらのアドレスを避けて頂きますようお願いいたします。
【対象メールアドレス例】
xxx@hotmail.com、xxx@hotmail.co.jp、xxx@msn.co.jp、xxx@msn.com、xxx@outlook.com、xxx@outlook.jp
3 認定申請(電子申請)
申請に際しては、申請者(入居者と賃貸借契約を締結する賃貸人)ごとにアカウント登録が必要です。
-
申請者向け管理サイトへログイン
申請者向け管理サイトのログイン画面から、取得したログインID・パスワードを入力してください。申請者メニュー画面が開きます。
-
計画情報・住棟情報の入力
申請者メニュー画面の「計画一覧」より、登録しなければならない必須項目の情報を入力してください。
申請方法等については、申請者向け管理サイト入力マニュアルをご確認ください。※ 入力が必要な計画情報や住棟情報として、法令において定められた必須項目と、システム独自の任意項目(一部必須項目あり)があります。
※ 必須項目と独自項目の別は、申請者メニュー画面の「計画 新規・変更認定申請 目次」で確認することができます。※入力フォームより項目をクリックし、情報を登録してください。
※ 入力フォームより項目をクリックし、情報を登録してください。
-
申請情報の確定
入力した情報の整合性を確認してから、誓約書提出に関する同意にチェックをして「申請を行う(最終確認)」をクリックして申請を行ってください。 居住安定援助計画認定申請書が作成され、認定窓口に認定申請(電子申請)がされます。※ 申請後の入力情報の修正・編集は、認定窓口の承認を得ないと行えませんのでご注意ください。
4 認定された計画情報の公開
認定窓口の審査において、居住安定援助計画の認定が行われると、認定された計画の情報が公開されます。
※ もし、申請された内容に不備等があれば、認定窓口より連絡がありますので、修正等の対応を行ってください。